もうCocos2d-iPhoneじゃねーじゃん…
公開されたっていっても開発中のものだし、公式もまだ製品用じゃないって言ってますし。
でもまぁ、2.xと比べたらアツい機能がいっぱいあるし、なんてったってAndroid用にもビルドできるとかなんとか。激アツですやん!
というわけでハイライトを軽く翻訳。
Cocos2d-iPhone V3 のハイライト
- バージョン3.0より、Cocos2dはセマンティックバージョニングを採用する。
簡単に言うと、小数点以下のアップデートは後方互換性を保つ。 - APIを全体的に見直し。privateなpropertyはちゃんと見えなくなるし、関数・変数の命名規則は統一するし、いらない・壊れたクラスは削除する。
- もっとちゃんとしたタッチのハンドリング。どのNodeもタッチを扱えるし、マルチタッチもNode単位で扱える。
- 物理計算をCocos2dに統合した。SpriteやNodeで簡単に物理計算できるし、なによりObjective-C!
- UIキットがついてくる。ボタン、テキストフィールド、スクロールビューやスライダー等が数行のコードで追加できる。
- 改良されたマルチ解像度の対応。新しい位置・拡縮のオプションで、タブレット等の対応が一瞬でできるように。
- グラフィカルなエディタ対応。SpriteBuilderを使えば、インターフェースやコンポーネントの配置、ゲーム内の物理の編集もできちゃう
- 改良されたTrue Typeラベルの対応。特にアウトライン、影、Attributed Stringまわり。
- AppPortableによる、公式なAndroid対応。コードの編集なしで、Androidネイティブにコンパイルできちゃう!
final releaseにはまだいくつかのサプライズも残ってるから、Cocos2dコミュニティのみんな、フィードバックやバグ潰し手伝ってね!!
Cocos2d iPhone チーム
という感じ。
個人的にアツい機能は、Android対応、タッチハンドラーの改良、UIキットまわりかな。
ほら、2.xのCCScrollViewとかCCControlButtonとか、すげーあれですし…
というかObjective-CでAndroidネイティブにコンパイルできるとか、ホント謎技術すぎるなApprotable…しかも実績が結構あるっぽい。
関連記事
関連URL
cocos2d for iPhone (英語) : http://www.cocos2d-iphone.org/
Apportable - Objective-C for Android (英語) : http://www.apportable.com/
Software versioning - Wikipedia, the free encyclopedia (英語) : http://en.wikipedia.org/wiki/Software_versioning
0 件のコメント:
コメントを投稿